手帳型スマホケースはカードの磁気不良を起こす?仕組みと対策を解説!

手帳型スマホケースはカードの磁気不良を起こす?仕組みと対策を解説!

\ カード収納、ちょっと心配? /

手帳型スマホケースにカードを入れていて、「磁気不良が起きたらどうしよう…」と不安になったことはありませんか? デコカンなら、ICカード専用のパスケースや分離型のケースも作れます! ▶ オリジナルパスケースを作ってみる

目次

はじめに

「手帳型スマホケースは磁気不良を起こすからやめた方がいい」

そんな話を耳にしたことはありませんか?

便利で人気の手帳型スマホケースですが、カード収納部分に磁石が使われていることも多く、

「クレジットカードやキャッシュカードが使えなくなった」という声もちらほら…。

でも一方で、「何年も手帳型を使ってるけど、一度も磁気不良になったことがない!」という人も多いですよね。

いったい何が原因で磁気不良が起きるのか?

どんなカードが注意が必要なのか?

そしてどうすれば防げるのか?

今回は、手帳型スマホケースと磁気不良の関係について、わかりやすく解説します。


磁気不良とは?

磁気不良とは、カードの黒い帯(=磁気ストライプ)に記録された情報が、

磁力の影響を受けて壊れてしまうことです。

✅ 磁気ストライプが使われている主なカード

  • クレジットカード(特に古いもの)
  • キャッシュカード
  • ポイントカードや会員証(店舗による)
  • 学生証・社員証など

最近はICチップ搭載のカードも増えましたが、多くのカードはICと磁気の両方を使っているため、

磁気不良が起きると一部の機能が使えなくなることがあります。


手帳型スマホケースで磁気不良が起きるのはなぜ?

手帳型スマホケースの開閉部分に使われるマグネットの磁力が、

カードに影響を与えることがあるためです。

収納しているカードが磁気に弱いタイプだった場合、

スマホ本体の電磁波やマグネットと干渉して、記録情報が壊れてしまうことがあります。


磁気に強いカード・弱いカード

✅ 比較的磁気に強いカード

  • Suica / PASMOなどのICカード
  • マイナンバーカード、社員証などの非接触ICタイプ

⚠ 比較的磁気に弱いカード

  • クレジットカード(特に磁気ストライプ中心のもの)
  • 銀行キャッシュカード
  • 古いポイントカード

ICカードでも、絶対に磁気不良が起きないわけではないので注意が必要です。


磁気不良を防ぐ4つの対策

1. 強力な磁気を発するものの近くに置かない

スマホ本体やノートPCのスピーカー、マグネット付きスマホスタンドなど

磁力を持つ機器にカードを近づけすぎないことが重要です。


2. カードを重ねて収納しない

カード同士の磁気が干渉して、

お互いに情報を壊してしまうことがあります。

収納する場合は1ポケットに1枚ずつが基本


3. 電磁波干渉防止シートを使う

100均やネットショップで購入できる「磁気干渉防止シート」を、

カードとスマホの間に挟むことで予防が可能です。


4. パスケースやICカード専用ケースを活用する

カードをスマホから完全に分離してしまうのも有効です。

特にSuicaなどのICカードは、外付けケース+ストラップ運用が便利&安心!


万が一、磁気不良が起きてしまったら?

カードが読み取れなくなったら、まずは落ち着いて…

  • 発行元のカード会社・銀行に「磁気不良の可能性がある」と伝えましょう
  • 多くの場合、無料 or 数百円で再発行が可能です

まとめ

手帳型スマホケースはとても便利でおしゃれですが、

磁気に弱いカードを収納するとトラブルの原因になることもあります。

💡対策まとめ

  • 強い磁気に近づけない
  • カードを重ねない
  • 干渉防止グッズを使う
  • 必要ならカードは分けて管理!

ちょっとした工夫で、大切なカードを守ることができます✨


あなたの「好き」で作れるパスケースも

デコカンでは、お気に入りの写真やイラストで作れるパスケース&ICカードケースもご用意しています。

自分だけのデザインで、毎日をもっと楽しく、安心に。

▶ オリジナルのパスケースを作ってみる

\ 大事なカードは、ちゃんと守る! /

スマホケースに入れるカードは、ちょっとしたことで磁気不良になることも。 ICカードだけを安全に持ち歩けるパスケースを、自分の“推し”や“好き”で作ってみませんか? ▶ パスケースをデザインする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次