推しスマホケースを長持ちさせる!かんたんコーティング入門【シート派 vs レジン派】

\ 推しスマホケースをデザインしてみる? /

デコカンなら、写真やイラストをアップするだけで
世界にひとつのスマホケースが作れます✨
▶ オリジナルケースを作る

せっかくデコカンで作った“推しスマホケース”、擦りキズや色ハゲで残念な思いはしたくないですよね? そこで登場するのが “スマホケースのコーティング”。DIYでも意外とカンタンにできるので、推し活ファンからハンドメイド好きまでひそかな人気メニューになっています。

※デコカンの UV 印刷は剥がれにくい仕様ですが、バッグの中での擦れキズや長期使用による色あせを極力避けたい人はコーティングを検討してみてくださいね!


目次

コーティングって何のため?

  • プリント面の擦りキズ防止
  • 色ハゲ・汚れ・皮脂からガード
  • ツヤ or マットを後付けして “質感チェンジ” も可

落下による割れは防げませんが、推しイラストや写真をきれいなままキープしたい というニーズには十分アリ!


DIYで試しやすい 2 つの方法

方法向いている人ざっくり手順費用目安
① 透明コーティングシート(スマホ用ラッピングフィルム)とにかく手軽派ケースより3〜5mm大きくカット → 気泡を抜きながら貼る → 余りを内側に折り込む110円(100均)
② UVレジンコートツヤ重視/ハンドメイド好きハードタイプレジンを薄く塗る → 気泡をヒーターで飛ばす → LED/UVライトで20〜60秒硬化レジン+ライト一式 約2,500円

✔️ シート派のコツ

  • 気泡はカードで中央→外へ押し出す
  • 端が浮く場合は薄く接着剤を塗ると密着

✔️ レジン派のコツ&注意

  • 厚塗りNG(ボタン干渉・黄変リスク)
  • 硬化後にエッジを爪や紙やすりで軽く整える
  • 換気&手袋で安全に

3. よくある Q&A

マット質感にしたい!

レジンの“マットトップコート”を使う or マット保護シートが便利。

レジンが黄ばむって聞いた…?

直射日光&高温を避ければ長持ち。透明シート派は黄変しにくいです。

失敗しそうで不安…

まずは 100 均シートで練習 → 慣れたらレジンに挑戦がおすすめ。

“もし剥がれたら?” デコカンの安心サポート

DIYが面倒、もしくはコーティングせずに使いたい派のあなた――もし早期に印刷が剥がれてしまった場合はお気軽にご連絡ください!

  • 到着後 14 日以内の初期不良(印刷の剥がれ・大きな傷など)は返品交換OK
  • デザインデータはアプリに残っているので、再プリントもスムーズ
  • お問い合わせフォーム or アプリ内「サポート」から写真を送っていただければ、スタッフが状態を確認して対応します

推しケースを⻑く楽しんでほしいから――万が一のトラブルはデコカンがしっかりサポートします!


まとめ

  • 推しスマホケース=長くキレイに持ちたい ⇒ コーティングが活躍
  • 手軽派は「透明シート」/ツヤ重視派は「UVレジン」
  • 失敗が不安ならデコカンのハードコート仕様を選ぶ手もアリ

これであなたの“推しケース”がより長持ち。推し活を思いっきり楽しんでくださいね!

\ もし剥がれても安心!14日間の交換保証付き /

DIYコーティングが不安な方も、デコカンならサポート万全。
推しデザインで長く楽しみましょう📱💕
▶ デザイン画面へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次